Skip to content

移動生活に便利な持ち物まとめ

Published:

ミニマムに暮らし身軽に移動するのは理想の生き方の1つである。

昨年からスペインにてピソ2ヶ所(6ヶ月、3ヶ月)、スペイン、ギリシャ、メキシコにてAirbnb 6ヶ所(1ヶ月×4、2週間×2)を渡り歩く生活を経て、終盤にはパッキングもだいぶこなれてきたように感じていた。現在はもう帰国してしまったが、移動生活で持っていると便利だった物を備忘録を兼ねてまとめておく。

Table of contents

Open Table of contents

1. 海外対応の電源タップ

power_strip

机に1つあればスマホ・タブレット・PC・Bluetooth系のアイテムなどを難なく充電できる。部屋のコンセントの数を気にしなくていいし、持ち歩く変換プラグの数も減らせて良かった。

2. プラスチックカップ(ペン立て)

plastic-cup

↑ こういうやつ。
最初の頃に10個くらい入ったのをスーパーで買い、ずっと持ち歩いて、最終的に現地で捨ててきた。文房具はもちろん、歯ブラシ、化粧品などの保管に重宝した。

3. はさみ

普通の工作ばさみ。
買い物した際など何かと必要になるのであると便利だった。飛行機には持ち込めないため注意。1度だけRenfe(スペイン鉄道)のセキュリティチェックで引っかかった。返してもらえたけど。

4. コースター

シェアアパートやAirbnbだと、マグカップは借りられる場合がほとんどだが、コースターもある場所は少ない。デスクの素材によっては音が気になるし、毎日のことなので、自分で持っていると気分よく過ごせた。私はコルク素材の軽いものをポルトで購入した。

5. Bluetoothスピーカー

定番すぎて入れるか迷ったが、上記1~4やPCとともにデスクに置いていれば、どこにいても馴染みのある空間のように感じられた。音楽好きには必須。

6. タブレット端末

主に読書用として持っていたのだが、それ以上に旅行チケットなどのバックアップ端末として役立った。フランスでいきなりスマホが壊れた際も、iPadにも必要書類をダウンロードしていたので無事スペインに帰ることができた。

7. 大きい洗濯ネット

laundry-net

1回分の洗濯物が全て入るサイズ。洗濯物の持ち運びや出し入れが簡単で、服の傷みの対策にもなる。脱いだ服を洗濯するまでの保管場所としても役立った。

8. サンダル

部屋でスニーカーを履き続けるのは面倒だし、ヨーロッパでも室内で外靴を履かない方針の家もあるのであった方が無難。私は何度か買い替えた末、安くて軽いビーサンに落ち着いた。

9. インナーダウン

down-jacket

スペインの冬は家の中が寒かったり、外で昼間に日が差せば少し暖かくなったりするので、重ね着や持ち運びが容易なインナーダウンが活躍した。コンパクトで夏の間も邪魔にならず良かった。


※ 順不同。写真はイメージ。